top of page

指圧ラボozawa​​

 

腰のコリって

どこにあるの

 

​腰のコリって

おもに骨盤(お尻)の

コリなんです。

 

骨盤の曲面の深い

コリに"指圧っ子"を

当て骨盤(お尻)の

筋肉のコリをほぐすと

腰の健康によい効果を

すぐに実感します。

 

なので、あなたの

最良の施術師は

あなたとなります。

 

 

 

 

このたびは

当ショップガイドへ

お越しいただき大変

ありがとうございます。

 

ここでは

指圧代用器「指圧っ子」を

ご紹介をしております。

あなたはコリに耐えながら

毎日だったり

 

あなたが抱える腰のコリの

悩み「指圧っ子」が

解決します。

 

「指圧っ子」は腰痛持ちで

​コリで悩む施術師が

6年間ほぼ毎日使って

 

周りの方にも使って

もらって、腰の健康に

よい効果を実証して

開発しました。

 

あなたにもコリの

悩みのない毎日を送って

いただきたいです。

商品名 : 指圧っ子(左右面対称一対2個 : 国産)

 使用方法 : "指圧っ子"は、骨盤(腰)や太もものコリを"指圧っ子"で探り当てて、体重を乗せて一回5秒位の押圧を繰り返して、筋肉のコリをほぐすものです。 

 <特徴>

  • 体型差に関わらず、辺部の角度が違い

  • 一体型ではないので

  • 自由に左右の腰のどの位置にもすぐに移動でき

  • わずかに回すと、曲率が違う突出部や高低差のある辺部がスムーズに

  • 骨盤の曲面やその他の部位にもすぐにフィットして

  • 当てる部位によって2個または1個をうまく活用して

  • 筋肉のコリをほぐすことができるもので

  • とても使い勝手がいいです。

​​

骨盤と筋肉画像_LI_edited.jpg

それでは、腰の筋肉のコリをほぐすやり方ですが、まず骨盤(お尻)の筋肉のコリをほぐすようにします。画像のように骨盤(お尻)は複数の筋肉が重なり合ってます。

赤いペイント部分は、施術師が経験的にコリができやすい所として認識している所です。◯印は最もコリができる所で、筋肉のコリをほぐす大切なポイントです。ここに"指圧っ子"を当てて、コリを探ってコリにフィットしたら5秒くらいの体重を負荷して、筋肉のコリをほぐすようにします。

もちろんですが、コリの状態には個人差があるので、"指圧っ子"を使って赤いペイント部分のコリを探って行けば、自分の体のコリが分るようになるので、自分の体を知る施術者は、やがて自分となります。

この画像は、前の画像の赤色のペイント部分の腰(骨盤)の筋肉のコリをほぐすやり方を、見える形にしたものです。

あお向けに寝て、骨盤部(お尻)の筋肉に、左右の"指圧っ子"を当てた形です。この様に当てながらコリを探り、フィットしたら体重負荷を5秒くらい繰り返して筋肉のコリをほぐすようにします。

前記の画像をあお向けでしている形で、本来は手で握って行います。

腰のコリは、この形で骨盤部(お尻)と仙腸関節部、また背骨の両脇もします。あおむけで寝て膝を立てて腰を上げて、その下に両手で握った左右の"指圧っ子"を入れて、コリを探り操作しながらコリにフィットさせ、体重負荷を5秒くらいを繰り返して、筋肉のコリをほぐすようにします。

骨盤部(お尻)の筋肉のコリは左右同じところにも有ることもあるし、無いこともあります。コリを探ればわかるので、突出部の曲率と辺部の傾きの違いから、少し回すとコリにフィットするので、左右上下の当てたいところへ瞬時に移動して、同じように筋肉のコリをほぐすことができます。また、体重負荷が軽いと感じたら、左右の膝頭を倒して開脚するか、または、もっと強い負荷を得たいときは、どちらかの"指圧っ子"一個に体を傾けて乗せれば強い負荷で刺激することができます。

この画像は、大転子の周囲と座骨部および仙骨に近い骨盤部の筋肉のコリをほぐすやり方で、本来は"指圧っ子"を手で握りながら、コリを探り操作しながら行います。大転子は筋肉のコリをほぐす重要なポイントの一つです。臀部(お尻)の筋肉のほとんどは、大転子に付着していますので、コリができやすく、この筋肉のコリをほぐすと腰の健康によい効果を実感できます。

座骨部にコリができやすい方は、画像の姿勢で一番尖(とが)った突出部を当てて座骨部の筋肉のコリをほぐします。

​仙骨に近い骨盤部の硬いコリには、このように一個に体重を負荷してします。

%E7%84%A1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%20(33)_edited.jpg

次は、腰の筋肉のコリをほぐすやり方で臀部(お尻)の側面の上から大転子までの筋肉のコリをほぐすやり方です。"指圧っ子"の辺部を活用して、やりにくいのですが、手で握りコリを探り操作して筋肉のコリをほぐすのを試してみてください。腰と股関節の健康によい効果を実感できます。

%25252525E7%2525252584%25252525A1%25252525E9%25252525A1%252525258C%25252525E3%2525252581%2

この画像は、腰と股関節の筋肉のコリをほぐすやり方で、上前腸骨棘の下部周囲の筋肉のコリをほぐすやり方ですが、体が前傾姿勢にあるときや股関節にコリを感じたら、この辺の筋肉のコリをほぐすことをおすすめします。手で"指圧っ子"を握りコリを探り操作しながら行います。

股関節の内側は一番尖(とが)っているところを当てて行うと、筋肉のコリをほぐすことができ、股関節の健康によい効果を実感できます。

◎​ハムストリング

(太もも後ろ側の筋肉の総称)

 

◎ふくらはぎ

wx%E6%8C%87%E5%9C%A7%E3%81%A3%E5%AD%90%2

この画像は、ハムストリングの筋肉のコリをほぐすやり方ハムストリングは太ももの後ろ側 の筋肉の総称で、その筋肉のコリをほぐすやり方です。

画像のように正座して上体を挙げて、その膝関節の関節に近接するところに"指圧っ子"を当てて、コリを探り操作しながら、体重を負荷させ上の方まで行います。この時、筋肉のコリが硬いと、はじかれてしまうので、しっかりと手で押さえてします。​コリが硬くても、強い押圧は避けて、何度も繰り返して押圧すれば筋肉のコリをほぐすことが簡単にできます。

wx%E6%8C%87%E5%9C%A7%E3%81%A3%E5%AD%90%2

この画像は、ハムストリングの筋肉のコリをほぐすやり方体重を乗せ始めたところです。


  ⇩ いますぐにご注文ください

wx%E6%8C%87%E5%9C%A7%E3%81%A3%E5%AD%90%2

この画像は、ふくらはぎの筋肉のコリをほぐすやり方す。

ここをするときは、"指圧っ子"を逆さにしてください。

あとは、ハムストリングの筋肉のコリをほぐすやり方と同じです。

いっきに体重を掛けると痛いので、何度も繰り返す形でしてください。

wx%E6%8C%87%E5%9C%A7%E3%81%A3%E5%AD%90%2

この画像は、ふくらはぎの筋肉のコリをほぐすやり方です。

体重を乗せ始めた形です。

  ⇩⇩ いますぐにご注文ください

%E7%84%A1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%87%E3%

この画像は、背中の筋肉のコリをほぐすやり方ですが、画像のように、"指圧っ子"を2個並べて、その上に背中を乗せます。ここは、手で握って操作することはできませんので、慎重に乗せてください。

押圧の強弱の調整は、"指圧っ子"にタオルなどを乗せて調整します。

​はじめは枕などを用意して行うと楽です。

%E7%84%A1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%87%E3%

背中の筋肉のコリをほぐすやり方で、肩や首の筋肉とも連関してますので、背中の筋肉のコリをほぐすのも大切です。

  ⇩⇩⇩ いますぐにご注文ください

%E7%84%A1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%87%E3%

この画像は、首の付け根の筋肉のコリをほぐすやり方ですが、非常に多くの方にコリがあります。そこを画像のようにして、"指圧っ子"の突出部を当てて頭部の重さを利用して筋肉のコリをほぐすようにします。そのままですと滑りやすいので、

タオルなどで簡単にくるんで、当てると良いでしょう。

0013%E6%8C%87%E5%9C%A7%E3%81%A3%E5%AD%90

最後まで、ご覧いただきあがとうございました。

腰痛持ちとなって、日々の生活の中で簡単に筋肉のコリをほぐすものとして、この"指圧っ子"を作りました。

巷には、たくさんの筋肉のコリをほぐすグッズがございますが、シンプルで使い勝手がよく、確実に筋肉のコリをほぐすことができるグッズとして、周りの方にも喜んで頂いております。なので皆さまにも自信をもっておすすめします。

皆さまの毎日の健康によい、筋肉のコリをほぐす必須アイテムとして、"指圧っ子" をぜひご利用ください。

それでは、Amazonメルカリで、いますぐにお買い求めください。

なお、指圧ラボozawaへの問い合わせ先は、末尾にございますので​ご了承ください。

販売ショップ : amazon & メルカリ 定価5,280円(消費税+送料込)

下のショップ名をクリックすると、ショップへ移動します。

  ⇩⇩⇩ いますぐにご注文ください

【『指圧っ子』の商品に関する注意事項】

〇パンフレットの使用方法及び注意事項などを充分に確認の上、ご使用ください。

〇幼児や子供の手の届く場所へ放置し、保管しないでください。

〇幼児や子供に使用させ、商品の上や周りで遊ばせないでください。

〇商品を口に入れないでください。

〇医師からマッサージ・指圧を禁じられている人(血栓症、重度の動脈瘤、急性静脈瘤、各種皮膚炎及び皮膚感染症な ど)の方は使用しないでください。

〇かつて手術したところ、または疾患部へは使用しないでください。

〇使用しても使用の目的に達しない場合は、ただちに使用を中止してください。

〇使用中に身体に異常を感じた場合は、ただちに使用を中止し、医師に相談してください。

〇ご使用前には必ず商品異常がないか確認し、わずかでも異常がある状態では使用しないでください。

〇自分で意思表示が出来ない人には使わせないでください。

〇食後及び飲食後はすぐに使わないでください。

〇眠りながら使用しないでください。

〇指圧っ子に 80 ㎏以上の重さを 1 分以上持続して掛けないでください。

〇商品の上に立ったり、とび跳ねたり、しないでください。

〇床、壁、家具等を商品でこすったり、たたいたりしないでください。

〇ホットカーペット等の暖房器具の上では使用しないでください。

〇定められた使用目的及び使用方法以外での使用は絶対にしないでください。

〇医師の治療を受けている時や、下記に該当するときは必ず医師と相談の上ご使用ください。 悪性腫瘍のある人、心臓に障害のある人、妊娠初期の不安定期または出産直後の人、糖尿病などによる高度な末 梢循環障害からくる知覚障害のある人、皮膚に創傷のある人、安静を必要とする人、体温 38℃以上(有熱期)の人、 骨粗鬆症の人、脊椎の骨折、ねんざ、肉離れなど、急性(疼痛性)疾患の人、背骨(脊椎)に異常のある人、背骨が曲 がっている人、椎間板ヘルニア症の人、上記以外に身体に異常を感じている人。

〇暑い自動車内での保管や、直射日光の当たる場所での保管は、変形する恐れがありますのでおやめください。 またヒーターやストーブなどの熱風や熱の当たる場所での保管や放置も、変形したり、熱で強度が落ちたりします から、そのような場所での保管や放置もおやめください。過度に熱せられた「指圧っ子」は、変形しやすいので常温 まで冷やしてから、ご使用ください。

〇指圧代用器「指圧っ子」をお買い上げの際には、上記事項を必ずお守りください。

〇指圧代用器「指圧っ子」によって万一発生したトラブルや損失、損害に対しては、当方では一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

 

色 : 紫色 / 素材 : HDPE / 寸法 : 約高62×巾90×長90mm / 重量 : 約170~180g(軽くて携帯に便利 : 巾着付き ) 

 

<販売者>

指圧ラボ ozawa 尾澤 至

〒387-0015 長野県千曲市鋳物師屋 637-3 ハイムサンシャイン A

電話 026-214-2289

FAX 026-214-2397

 itrozw@outlook.jp

 



 

bottom of page